【コース紹介】宇土半島の背骨を走る宇土半島縦走トレラン(三角駅~三角岳~石打ダム~大岳~宇土駅)

春の陽気が感じられる3/14、熊本と天草をつなぐ宇土半島の背骨を通る九州自然歩道を走ってきました。
コースは三角駅~三角岳~高野山~石打ダム~大岳~阿保峠~宇土駅までの主に九州自然歩道を辿る約34キロのルートです。

この日は前日の晴れという天気予報が大外れし、前日深夜から雨が降っていましたが予定通り走りにいくことに。
早朝のJR三角線にゆられ、とりあえずスタート地点の三角駅に向かいます。
三角駅到着が8時過ぎ。準備体操やらしている間に雨も上がりました。
01-DSC01805
さっそく三角岳登山口までアップがてらロードを走ります。
登山口は三角駅から1km程度ですので、アップに丁度いい感じです。
02-DSC01806
登山道は雨上がりの幽玄な雰囲気が漂っています。
心配した足元ですが、特に滑りやすい箇所もなく登れました。
03-DSC01808
しばらく登ると展望が開けた場所、雲竜台に着きます。
ここから見る八代海はとても綺麗ですが、この日は少し見通しが悪かったみたいです。
04-DSC01810
雲竜台以降は木製の階段が増えてきます。
05-DSC01811
階段を越えると露岩が点在するトレイルに。
ここからは少し傾斜が緩くなった気がします。
06-DSC01818
山頂の手前にはクジラ岩が。
いつ誰が彫ったかは知りませんが、上手いですね。
07-DSC01819
スタートから50分、標高差400mを3.0kmで登りきり、一つ目の山、三角岳407mに到着です。
08-DSC01820
山頂からは東に足を進め、縦走路に入ります。
山頂直下からの下りは本当に走りやすいトレイルでした。
09-DSC01823
全体的に走りやすいトレイルが続きますが、少し道が荒れている箇所もあるので注意が必要です。
10-DSC01826
1.5kmほど楽しいトレイルを走ったら舗装道にぶつかります。
九州自然歩道の案内に従い左(上)の道に進みます。
11-DSC01827
しばらく道なりにロードを走ると東屋の側に高野山の偽標柱があります。
12-DSC01828
本当のピークはもう少し登ったところ、アンテナ基地の側にあります。
13-DSC01833
高野山からはトレイルとミカン畑のコンクリート道を下ります。
途中の目印になる石窯レストランよんなっせ。
朝が早いのでもちろん開いていません。
14-DSC01835
レストラン沿いの道を少し下り、九州自然歩道の案内を見落とさないように左に曲がって畑の側を抜けるとトレイルに戻ります。
15-DSC01836
トレイルを下ると新しい道が出来ていました。
この道を横切り擁壁に作られた階段を登ります。
16-DSC01837
階段を登りトレイルから舗装道に出るとあとは道なりにロードがしばらく続きます。
17-DSC01838
ここから大岳登山口までロードが約13kmほど続きます。
まずは一度下ってJR三角線の踏切を越えます。この時点でロード区間5km地点です。
18-DSC01841
すぐ側に石打ダム駅もあるので、何かあったときはここでリタイアして電車で帰っても大丈夫です。
19-DSC01845
駅からは石打ダム方面にだらだらと登るロードを走ります。
20-DSC01848
ダムから千房集落を抜け、県道243号を網田方面に走ります。
途中右手に標識がありそこを鋭角に曲がります。ここらでロード区間約9km地点です。
22-DSC01855
曲がってしばらく登り基調の樹林帯や雑木林の中の舗装道が続きます。
23-DSC01857
景色が開けたらミカン畑の中を通る道になります。
目の前の山が今回の最高峰、大岳です。
24-DSC01858
ミカン畑の道を少し進んだところでこんな分岐があります。
標識は左を指していますが、正解は右です。
25-DSC01859
左に進んだ場合、次の案内標識があるのですが、その先が籔に埋もれており進めません。
27-DSC01861
右に進み、途中鋭角にスイッチバックする作業道を登りましょう。
作業道を登りつめると大岳への登山道への取り付きです。
28-DSC01862
ここから大岳まで標高差150mの中々ハードな登りが待っています。
29-DSC01869
そこを登りきると今回の最高点、大岳477.6mに到着です。
スタートから約20km、3時間25分ほどかかりました。
30-DSC01877
大岳からはトレイルを快調に飛ばして下ります。
31-DSC01880
32-DSC01882
県道58号に出合ったら住吉方面に下ります。
33-DSC01884
県道58号から猪伏集落に入り、阿保峠までの登りをひたすら登ります。
35-DSC01891
集落から標高差160mほど登れば阿保峠に到着です。
36-DSC01894
ここからはほぼほぼ下りしかないので、重力に身を任せ道なりに駆け下っていきます。
38-DSC01900
適当に下っていけば宇土の町のほうに出てくるので、あとは宇土駅まで適当に走っていけばOKです。
39-DSC01905
というわけで、約5時間30分かけて34.4km、累積標高1.460mを走りぬけ、ゴールのJR宇土駅に到着しました。
40-DSC01906

今回のコースはロードが大半を占めており、累積標高もそこまでないのでロードの練習にもいいかもしれません。
トレイルも走りやすく、途中に駅があるなどエスケープもしやすいのでトレイル初心者のロング走練習にも使えると思います。
ただ道中全く補給ポイントがないことと道が地味に分かりづらいので地図や補給食などの準備は必要です。
あと、もう少し熱くなると低山の常として灼熱地獄が待ち受けていそうなので、時期は初春までがいいかもしれませんね。

【今回のコース】
JR三角駅~三角岳~高野山~JR石打ダム駅~石打ダム~千房集落~大岳~猪伏集落~阿保峠~轟水源~JR宇土駅
距離:34.4km、累積標高:1,640m(実測)


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク