5月に開催されるAsoRoundTrailに向けて、なまった体に喝を入れるため3月の3連休の初日の3月18日、脊梁南部の久連子村を囲む山々を走ってきました。
今回のコースは久連子古代の里を起終点に反時計回りに久連子の集落を取り囲む奥座向→積岩山→岩茸山→蕨野山→鷹巣山→石楠山→山犬切→北山犬切→下福根山→中福根山→上福根山と11ピークほどを踏んでいく盛りだくさんのコースです。
車は久連子古代の里の駐車場に停めます。トイレも水道もあり、身支度するときに便利でありがたいです。
で、のんびり準備して午前8時2分、古代の里を出発します。

201703180802
最初はちょこっとロードを登って奥座向登山口を目指します。
何軒か家を過ぎたら右手の林の中に登山口はありますので、見落とさないように。私はぼけっとしてて危うくスルーするところでした。

201703180808
最初のピーク、奥座向までは600m強の急登が続きます。
雑木林とヒノキの植林の中、ひたすら登ります。時たま現れる緩い傾斜がありがたくて仕方ありません。

201703180833

201703180852
黙々と登り続けること1時間弱、午前8時59分に奥座向(1,240m)のピークに到着です。
古代の里から2キロ強、鈍った体には中々に堪える登りでした。

201703180859
奥座向から次の積岩山までは尾根沿いに登っていきます。
といっても先ほどの急登に比べるとかなり緩やかな登りです。

201703180917
しばらく行くと視界も開け、これから行く山々も見渡せます。
ちなみに真正面の山が積岩山、その左手が岩茸山です、たぶん。

201703180919
稜線上には灌木が茂っており、ノーガードな脛がガシガシ削られました。
もしこれから先の季節にこのコースに行かれる方は短パンでの登山はオススメしません。

201703180925
そんなこんなしているうちに午前9時32分、積岩山1,414mに到着です。
こことこれから先の山犬切、上福根山は九州百名山になります。

201703180932
積岩山からは完全に稜線沿いのコースになるので、小さなアップダウンを繰り返しつつも気持ちよく走れます。

201703180942
午前9時45分、岩茸山1,438mを通過。

201703180945
午前9時52分、蕨野山1,438m、

201703180952
午前10時11分、鷹巣山1,454mをクリアします。

201703181011
ちょっと歩きづらいところがあったりするものの、概ね走りやすい区間でした。

201703180945

201703180947
鷹巣山から先は灌木に覆われて行く手を遮られるというかルートが分かりづらい箇所もあります。
季節がらかもしれませんが、春になって登山者が増えると通りやすくなるかもですね。

201703181017
午前10時30分、トンネル登山口との分岐に到着です。ここまでで7.5kmほど。
何かあった際のエスケープルートになります。

201703181030
ここからも登りが多いですが、気持ちいい稜線が続きます。
まさに脊梁といったブナの大木も散見され、快適なランが楽しめます。

201703181032
午前10時35分、石楠山1,442m、

201703181035
午前11時15分、2個目の九州百名山、南山犬切1,562mに到着です。

201703181115
南山犬切からちょこっと稜線を走れば七遍巡りに着きます。
ここらへんの稜線は開けており、ガスなどで視界が悪い場合は道迷いに注意が必要です。

201703181129
七編巡りから川口林道までの下りは、何もなければ走りやすいところなのですが、今回は残雪がところどころ残っており、結構滑りやすくて思うように走れませんでした。

201703181131
それでも午前11時45分、川口林道との出会い部に到着です。

201703181146
そこから緩やかですが疲れた足には少ししんどい斜面を登っていきます。

201703181146
少しルートから外れて午前12時、北山犬切1,611mに寄り道です。

201703181203
今まで走った脊梁南部の山々ですが、北斜面にはまだまだ残雪がたくさん残っているのが見えます。

201703181203
で、案の定ここからは山の北斜面をトラバースするルートが多く、残雪の中を走ることになります。
下手にシャーベット状になって滑りやすい上、今回はソロなので滑落しないように慎重に足を進めます。

201703181217
午後0時19分、下福根山1,580m、

201703181219
24分、中福根山1,610mを撃破。どちらも地図には未表記のピークです。

201703181224
午後0時46分、最後のピークかつ本日最高峰の、上福根山1,645mに到着。
残雪に苦しめられて思ったよりも時間を使ったのでここを最後に下山することに。

201703181246
茶臼山を経由して椎原の集落へ降りるルートと久連子の里に下りるルートの分岐です。

201703181300

201703181322
分岐からはまさかの急斜面。
切り開かれた斜面の際を必死に下りて行きます。

201703181324
植樹林の中に入れば傾斜も緩んで、走りやすくなるのでここは気持ちよく駆け下ります。

201703181336
作業道と林道をジグザグに下りていくと最後は林道に出て、午後2時、茶臼山・岳登山口に到着です。

201703181400
ここからは楽しくないロードが3kmほど続きます。
ほぼ下りなのがせめてもの救いです。

201703181400
久連子まで降りてくると道端に福寿草が咲いていました。別に山に入らなくても見れるんですね。
何気に人生初の福寿草です。花より団子派なのであまり興味をそそられないんです。

201703181421
で、14時23分、ゴールの久連子古代の里に到着。

201703181415
スタートしてから6時間18分、23.1km、累積1,800mのルートでした。
残雪がなければもう少しタイムは短縮できたと思いますが、練習不足のわが身ではこれが精一杯でした。
水場がないのがネックですが、また新緑か紅葉の季節にでも走りにこれたらと思います。
今回のコース
久連子~奥座向~積岩山~岩茸山~蕨野山~鷹巣山~石楠山~山犬切~北山犬切~下福根山~中福根山~上福根山~岳登山口~久連子
距離:23.1km、累積標高:1,800m